変化と成長②

どうも、どうも。

明日、明日詐欺のマネビーの大迫です💦💦

明日お伝えしますねって、言いつつも間が空いたので、

前回の記事を読んでから今回の記事を読んでもらった方が分かりやすいかと思います。

⇒ 変化と成長① ~いつもと違う道を歩く大切さ~

前回のブログの中で、いつもと違うことをしたらムズムズするよ。

それが成長なんだよって言いました。

じゃあ、そのムズムズの正体ってなんなの?っていうこと。

その正体こそが、、、、、。

コンフォートゾーン(安心領域)

またの名を、

安全地帯

ムズムズの正体が安全地帯なのではなくて、

自分の安全地帯を「今以上、これ以上良くしよう」と思って飛び出したことへの不安だったり、怖さだったり、違和感だったり。

それらすべてがムズムズの正体!!

人間には次の3つにゾーンが存在するそうです。

コンフォートゾーン(安全地帯)

ストレッチゾーン・ラーニングゾーン

パニックゾーン

この中で、一番人が成長する領域はストレッチゾーン・ラーニングゾーンなんだそうです。

ストレッチゾーン・ラーニングゾーンは、

ちょっと不安を感じる、ちょっとストレスを感じる、違和感を感じる状態。

例えば、

会ったことない人と会う、

見ず知らずの場所に行く、

新しい仕事を任される

そんな新しい挑戦をした時に、失敗するリスクだったり、

新しい問題に直面するかもしれないっていう不安感を感じて、少し緊張した状態になる。

それがストレッチゾーン・ラーニングゾーンです。

子どもたちでいえば、

小学校から中学校へ進学した時のワクワクと不安がいっぱいの状態。

その状態が人として成長するタイミングとしてはベストです。

反対に、一番突入したらアカンゾーンがパニックゾーン

名前からしてやばそうじゃないですか、、、、。

過剰な期待や、過剰な変化、過剰な挑戦などなど、過剰にストレスがかかった状態になると、

パニックゾーンに陥ってしまいます。

ここのゾーンも成長は期待できますが、負荷がかかりすぎてしまいます。

精神と時の部屋ぐらい重圧がかかるので、並みの人間では耐えられない、、、。

人が変化・成長するにはコンフォートゾーン と ストレッチゾーン・ラーニングゾーンを行き来することが大切。

そして、

それには、今までの自分にはないムズムズとした感覚が非常に大事ってことです。

挑戦して、コンフォートゾーンから出ていくって非常に不安で怖いことです。

大人でも怖いんだから、子どもはもっと不安。

だからこそ、大人が変化は楽しい・大丈夫と身をもって伝えられるといいなと思います。

子どもたちの見学受け付けています】

社会に出てから人から必要とされ、

活躍できる人になるために必要な力が学べる場所マネビー

ご興味を持っていただけたら、ご連絡ください

0749ー50ー2611【担当:大迫】

見学・相談のお申し込みはこちらから

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

見学・相談

インスタDMでの予約 → こどもミライ 公式インスタ

マネビーでは、一緒に活動してくれる仲間を募集中。

思いっきり失敗しながら、子どもたちと一緒に学びましょう♪

経験は問いません。気になったらご連絡ください待ちしております。

採用させていいただいた際には、全力で「ありがとうございます!!」って感謝させていただきます。笑

お申し込みはこちらから

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です