~友達と仲間②~

どうも。

マネビーの大迫です。

前回の続きになりますので、

下記のブログと合わせて読んでいただけると幸いです。

↓↓↓↓

~友達と仲間①~

今日はそれの続編です。

友達をいきなり作ろうとしても難しいよ。

まずは、仲間を作ろう。もしくは、仲間になれる力を育てましょうって話でした。

じゃあ、どうやって仲間になれる力を育てればいいのでしょうか?

そこで大事なことは、

長所と短所の使い方です。

まずは、

子ども達が自分の長所と短所を知ることです。

最近は、長所に注目してガンガン伸ばしていこうねっていう傾向が強いですよね。

すると、

○○君には才能がある。

○○君の長所はここだから、ガンガン伸ばしていこうね。

長所を活かして、あんな仕事に就けるよ。

こんなこともできるよ。

あんな幸せな人生にあるかもしれないよ。って子どもに声を掛ける大人が現れてきます。

こんな風に声を掛けられた子どもは、

自分にはすごい才能がある。

自分は凄い。この能力を伸ばしていけば自分は将来幸せになれるんだっていう勘違いをする可能性が高い。

ここで大事なのが、

長所は自分が幸せになるためにあるんだって考える子は、仲間づくりに苦戦します。

ちなみに、長所とはあなたが幸せになるために神様が与えてくれた力ではなくて、

それを活かして人を幸せにするために与えられた力なんよ。って毎回声を掛けられた子はどうなるでしょうか?

予想つきますよね。そうなります。

これこそが、【仲間意識】であり、仲間になれる力の育て方です。

持ってるから、持ってない人と出会えるし、

持ってるから、持ってない人と仲良くなれる。

自分の長所は自分を幸せにするためにあると勘違いする子どもを作らないためにも、

自分の短所を開示して、

長所を仲間のために使う。

それを教える必要があると僕は思います。

そのためには、

自分の苦手なこと、できないことをカミングアウトできる環境や居場所が必要です。

そして、

自分の長所は誰かのために役に立つんだ、自分は人を助けられるんだと自覚させることも必要です。

欠点があるから楽しい、

自分の短所が誰かの長所を引きだしている。

そんな風に思える人に育ってほしいと願って関わっています。

~急募~

マネビーでは、一緒に活動してくれる仲間を募集中。

思いっきり失敗しながら、子どもたちと一緒に学びましょう♪

経験は問いません。気になったらご連絡ください待ちしております。

採用させていいただいた際には、全力で「ありがとうございます!!」って感謝させていただきます。笑

お申し込みはこちらから

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

【子どもたちの見学も受け付けています】

社会に出てから人から必要とされ、

活躍できる人になるために必要な力が学べる場所マネビー

ご興味を持っていただけたら、ご連絡ください

0749ー50ー2611【担当:木内】

見学・相談のお申し込みはこちらから

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

見学・相談

インスタDMでの予約 → こどもミライ 公式インスタ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です